投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

うちの大学の学生証の仕様を考える

イメージ
やぁ この記事ではFelicaの学生証の秘密を見ていこうと思う 筆者は最近FelicaやNFCに関する勉強を始めたため、至らぬ点があることどうかご理解いただきたい   WARNING!! わざわざ赤字で警告してやっているんだ、駄文多めである。 腹ごなしに書いていないと長文かけないのでめんどい人は流行りの Chat GPT にでも文章入れて要約して読んでくれ。  また駄文には様々な無駄な話やコンプラ的に アレ な内容があるかもしれないので心してみるように 正直、嘘を嘘と見抜ける人に読んでほしい ありとあらゆるNFC NFCとはNear Field Communicationのことである。 めちゃくちゃ弱い電波を使ってめっちゃ近い距離だけで通信を行う技術である。 ガラケーでいうなら赤外線通信みたいなもん 3DSでいうならすれ違い通信? 企業戦士の方々が毎日使うSuica、Pasmo   でもNFCは0~10cm程度の距離でしか通信できない。 そこらへんが普通の通信とは違うところ。 主にクレジットカード、交通系ICカードやらに使われ、ゲームだと任天堂のAmiiboに使われている   ちなみに似たような技術でRFIDというものがあるが厳密にいえば一緒だしちょっと違う。 RFIDの通信範囲は0~20m程度と若干広めである。そして使われる電波の周波数も違う。 そして読み取りに使われる機械がお高い。主にクリーニング屋のリネンタグとかユニクロの会計の時のかごをドカーンと入れると会計してくれるやつとか商品を会計せずに持ってい行くとビービー鳴るあのスーパーにあるあのゲートに使われている。   みんな大好きFelicaとは Felicaは別名TYPE-Fと呼ばれる。 またPaSoRiとも呼ばれる。(これはリーダーの名前らしい) だいぶややこしい。 でもここではFelicaという名前を使う。そんな感じ まずFelicaはSonyが独自開発したNFCである。 Felicaは超短距離の通信しかできないので、NFCの部類になる。 ちなみにNFCはFe...