Arduinoで初めての電子工作する。(Lチカ)

こんにちは、こんばんは
この記事ではLチカを行うだけです。
電子工作初めての人向けにちょっとだけ電気のルールを書いてあります。

必要なもの

・LED(定格5V) 
・Arduino Uno(またはNano、Mega)
・抵抗器100Ω 1kΩ(どちらかだけでもok)
・ブレットボード


回路を作る

 
 これが回路になります。3番ピンから出て、抵抗を通って、LEDを通ってGNDに行くように電気が流れます。
電気は電圧が高いところから低いところに流れます。GNDは回路の電圧の基準であり、これを0Vとして考えます。そして回路のすべての電圧はGNDを基点の値として考えます。

プログラム

Lチカ(LEDチカチカ)のプログラムは以下のようになります。
#define LED 3 //LEDの接続されているピン
#define WAIT 1000 //待ち時間(ms)

void setup(){
	pinMode(LED, OUTPUT); //出力モードに設定する
}
void loop(){
	digitalWrite(LED, HIGH); //5Vに設定する
	delay(WAIT); //待つ
	digitalWrite(LED, LOW); //0Vに設定する
	delay(WAIT); //待つ
}

発展プログラム

LチカにPWMを使います。
PWMはPulse Width Modulationの略で一定期間ごとのパルス電圧をパルス当たりの電圧の流す時間を変えて、電圧を疑似的に変えるという制御方法です。
 
 ArduinoでPWMは簡単にできます。
#define LED 3 //LEDの接続されているピン
#define WAIT 10 //待ち時間(ms)
 
void setup(){
     pinMode(LED, OUTPUT); //出力モードに設定する
}

void loop(){
    for(int i = 0; i < 256; i++){ //だんだん明るくなる
        analogWrite(LED, i); //PWM
        delay(WAIT);
    }
    for(int i = 255; i > 0; i--){ //だんだん暗くなる
        analogWrite(LED, i); //PWM
        delay(WAIT); 
    }
}
 
 

コメント

このブログの人気の投稿

DockerのNextcloudでエラーが出た SQLSTATE[08006] [7]

Arduinoで電流を測定する