windows10にpythonを入れる&使えるようにする


どうもこんにちは

pythonを最近勉強しているのですがいちいちubuntuのPCを起動させるのが面倒くさい...

じゃあwindowsで開発環境作ればいいじゃん。

なので作ります

作ってみる

私はVScodeが好きなのでこれを使います。自分の好きなエディターを使ってください
↓↓VScode↓↓

windowsの64bit版を拾ってきます。

次にpythonを拾ってきます。
↓↓python↓↓

pythonは好きなバージョンで入れればいいと思います。
ちなみに私は最新バージョンでやります。

「Downloads」から「All released」をクリック




下のほうに行くと「Looking for a specific release?」と書いてあるとこがあるのでそこの一番上のバージョンの「Download」をクリックするとわけわからんページにページに飛びますが下のほうまで行くと「Files」という項目があるのでそこの「Windows x86-64 executable installer」をクリックしてダウンロードします。





※注意点1 pythonの最新バージョンだとwindowsでうまくpathが通らないことがあるためもしうまくいかないようならバージョンを一つ古いのに下げてやってみてください。

※注意点2 pythonのバージョンは2.xと3.xだとだいぶ仕様だったりが変わっていて古いライブラリが動かないことがあります。使用するライブラリ等のバージョンにあったものを拾ってきましょう。

pythonをインストールします。

pythonのインストーラをダブルクリックで起動させます。

「Add python x.x to PATH」(x.xはバージョン)に必ずチェックを入れます。


Cドライブ以外に入れたいなどの理由がなければ「Install Now」をクリックしてインストールを開始してください。

完了した際にpathの長さ制限を解除するかと聞かれますが特別な理由がに限り普通に「Close」を押してインストールを終えていいです。


忘れないうちにVScodeのインストールもしておきます。
(半分忘れてた...)

一回PCを再起動します。

いよいよライブラリを入れpythonを使えるようにします。

windowsの検索バーかCortanaにcmdと入力しコマンドプロントを起動します。

以下を入力します。
  C:\User\username>pip -v

そうするとpipのヘルプメッセージが出てきます。

つぎに
  C:\User\username>pip list

これは入っているライブラリを確認するためのコマンドです。おそらく何も出てきていないと思います。(黄色い文が出てきてたらそれはpipのバージョンが低いよっていう警告文)

とりあえずpipの更新をします
  C:\Users\username>pip install --upgrade pip

あとはライブラリをインストールするだけです。
 C:\Users\username>pip install <ライブラリ名>
でインストールできます。

ではNumpyをインストールします。
コマンドプロントに以下を入力します。
 C:\Users\username>pip install numpy

これでNumpyがインストールされます。

あと自分で必要なものは自分で拾ってきてください。

使ってみる(VScodeのセットアップ編)

実際にVScodeで動かします。

VScodeの拡張機能から日本語パックとPythonのパッケージをインストールします。



検索欄にjapaneseと入力し一番上に出てきたやつを入れます
画像だとすでに日本語になってるじゃんだって?気にすんな!


同じ手順でpythonも検索欄で検索しインストールします

VScodeを再起動して日本語パックを適用します。

使ってみる(python使ってみる編)

お待ちかねのpythonです!

ファイルから新規ファイルを作成します。
新規作成したファイルを保存します。

名前は適当でファイルの種類は.pyにしておきます。

print関数を使ってターミナルにメッセージを表示させます。
   print('helloworld')
これでRunしてみます。

Runはここをクリックすると始まります。


問題なく動くとターミナルにhelloworldと表示されます。


お疲れさまでした!
これで今日から君もPython使いだ!


コメント

このブログの人気の投稿

DockerのNextcloudでエラーが出た SQLSTATE[08006] [7]

Arduinoで電流を測定する