ESP8266にArduino IDEから書き込みたい

※この記事は昔書いたブログページの削除に伴い、避難させてきた記事です。

簡潔に書きます

記事を書いた経緯

Arduino IDEからESP8266正確にはwemos d1というマイコンボードに書き込む際に苦労したので書き残しておきます。 

wemos製のd1というESP8266のボードが出てきてしかも値段が安くamazonから買えるので入手性がいい。そして「Arduino Unoと同じ形をしていて使いやすそう」と購入する人は多くいそうです。

ですが出てくる記事は2017年ごろの記事ばかりでしかもwebサイトのリンクがほとんど死んでいる...

そこで調べまくったらマイコンに書き込めたので書き残そうというわけです。

購入からArduino IDEを入れるまで

https://www.amazon.co.jp/dp/B01D1D0EO4/

購入はこのリンクからあるいは

https://www.amazon.co.jp/s?k=wemos+d1

この検索リンクからどうぞ

見た目はこれ

  
ESP8266と書いてあります。
Serial変換ICはWCH製です。ドライバはArduino IDEを入れる際に標準で入ってきますが入ってないよって方は少し調べると出てきますのでそれを参考にしてください。
Arduino IDEの入れ方も調べれば出てくるので割愛します。

本題

それでは本題のwemos d1にどう書き込めばよいのでしょうか。

まず最初に基板にwemos.ccと書いてあるためwebページに飛んでみるとd1の形が明らかに違いました。

https://www.wemos.cc/en/latest/

そしてパッケージリストのURLを書き足して、プリセット入れたとしても書き込むことができません。

そこで旧バージョンの登場です。

Ver2.6.3のパッケージを入れます。

https://github.com/esp8266/Arduino/releases/tag/2.6.3 

あるいはこのjsonのURLをArduino IDEの追加ボードURLのところに入れます。

https://arduino.esp8266.com/stable/package_esp8266com_index.json

そしてボードマネージャーを開きVer2.6.3をダウンロードします。

最新版は入れないでくださいwemos D1の書き込み設定が削除されています。

以上です。わからないことは調べてください。

 

また、書き込みには以下の設定にしてください 。

Comポートは各自で設定してください。
またこの設定で確実に書き込めるという保証はありません。ESP8266が製造された年代によって若干仕様が異なるのでこの設定で書き込めなかったとしてもほかの設定で書き込める可能性があります。
主にFlash sizeを変更すると効果があると思います。
Upload speedを低くすると書き込める場合があります。(115200とか)
 
以上です。頑張ってください。

コメント

このブログの人気の投稿

DockerのNextcloudでエラーが出た SQLSTATE[08006] [7]

Arduinoで電流を測定する