音が出るゴミ箱

使用した材料 

・べニア板(3x6ft z=4mm) x2枚
・PLA製自作三次元Lジョイント x12個
・スカイブルー色ペンキ x1L
・白色ペンキ x0.1L
・木ねじ(3.5mmx25) x28本
・Raspberry Pi 3 B+ x1個
・人感センサー(フレネルレンズIRセンサー) x1個
・ジャンパ線 x9本
・5wスピーカー x1

使用したソフト、ライブラリ

・Raspberry Pi OS
・Python
・RPi.GPIO(ライブラリ)
・PlaySound(ライブラリ)

完成した作品

ごみの内圧で裏蓋が吹き飛んでみっともないことになってます。

仕組み

今回はA案を採用しています。
(なんかRaspiの機嫌が悪くてopencvが入れられなかった)

詳細な仕様

物体の感知には人感センサー(フレネルレンズ付きのフォトトランジスタ)を使用しています。検知された信号はRaspberry Pi 3B+のGPIOに入力が入り、Pyhtonで作られたオリジナルのプログラムによって、mp3音源がで再生されます。
仕様上人の手を検知するぎりぎりのところまで手を入れるか、温度変化がある物体でないと反応しません。 
 

プログラム 

準備中

遊び方

ゴミ箱の口からゆっくりごみを捨てます。

失敗点

・今回の展示では開幕でRaspberry Piが度重なる再起動によりプログラムが起動しなくなりました。
・ゴミ箱の裏蓋をマグネット方式にしましたがゴミの内圧に耐えられず、ごみ箱が破壊しました。
・スピーカーの音量が小さすぎて(5wのスピーカーを使用)音が聞こえませんでした。
・ピザ窯で忙しくて面倒を見れなかった。
 

改善方法

・プログラムをスタートアップに入れておく。
・ゴミ箱の扉を蝶番等で作って剛性を保つ。
・スピーカーを屋外であれば20w以上のものを使う。
・ピザ窯はもうやらない。






コメント

このブログの人気の投稿

DockerのNextcloudでエラーが出た SQLSTATE[08006] [7]

Arduinoで電流を測定する