Ultimaker CuraにCreality Ender3を追加する

序章

とりあえずCreality製のEnder3-V2(サークルにあるやつ)のセットアップをしてゆく
この解説では3Dtouchを追加しているカスタムEnder3を使っているのでG29を追加している
 

本編

まずUltimaker Curaを起動する
Flash Forgeの時に比べてバージョンアップしているが大体は同じだ
プリンター選択のプルダウンメニューからプリンター追加を選択する
すでにあるのは気にしないでほしい
そしたら非Ultimakerプリンターを選択
下の非ネットワークプリンターのプルダウンメニューを開く
Creality Ender3/Ender3 V2を選択する
そしたら追加を選択
例によりG-codeの開始G-codeの終了をいじる
直接コピペでよい

G-codeの開始

; Ender 3 Custom Start G-code
G92 E0 ; Reset Extruder
G28 ; Home all axes
G29 ; Auto leveling
G1 Z2.0 F3000 ; Move Z Axis up little to prevent scratching of Heat Bed
G1 X0.1 Y20 Z0.3 F5000.0 ; Move to start position
G1 X0.1 Y200.0 Z0.3 F1500.0 E15 ; Draw the first line
G1 X0.4 Y200.0 Z0.3 F5000.0 ; Move to side a little
G1 X0.4 Y20 Z0.3 F1500.0 E30 ; Draw the second line
G92 E0 ; Reset Extruder
G1 Z2.0 F3000 ; Move Z Axis up little to prevent scratching of Heat Bed
G1 X5 Y20 Z0.3 F5000.0 ; Move over to prevent blob squish

G-codeの終了

G91 ;Relative positioning
G1 E-2 F2700 ;Retract a bit
G1 E-2 Z0.2 F2400 ;Retract and raise Z
G1 X5 Y5 F3000 ;Wipe out
G1 Z10 ;Raise Z more
G90 ;Absolute positioning

G1 X0 Y{machine_depth} ;Present print
M106 S0 ;Turn-off fan
M104 S0 ;Turn-off hotend
M140 S0 ;Turn-off bed

M84 X Y E ;Disable all steppers but Z
そのままを押すとプリンターが追加される

コメント

このブログの人気の投稿

DockerのNextcloudでエラーが出た SQLSTATE[08006] [7]

Arduinoで電流を測定する