投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

SambaでNASを作る

イメージ
 SambaでNASを立てるときによく忘れるのでメモメモ  環境 ubuntu 20.04 謎のintel cpuが載ったノーパソ インストール Sambaをインストールします sudo apt update sudo apt samba -y なんかapt-getは推奨されなくなったようです。理由はわからん。 必要なソフトウェア+ファイルがインストールされます。   ファイヤーウォールの設定 sambaでは以下のポートを使用します 137 : 名前登録用 138 : ファイル閲覧用 139 : ファイル閲覧+プリンター接続用 445 : ファイル閲覧+プリンター接続用  それなりのサーバー管理者であれば開けるポートは慎重に決めなきゃいけないと思いますが、「どうでもいいわ、動けばいい!」のひとは全部ポート開放してください。 sudo ufw allow 137 sudo ufw allow 138 sudo ufw allow 139 sudo ufw allow 445   リロードしときます sudo ufw reload   ステータスを使って開いたか確認します。 sudo ufw status   アカウント設定とか アカウントの必要とか必要じゃないとかはsambaのconfigファイルの設定によって変わりますが、今回はログインしなきゃいけないNASと、誰でも使えるNASを作ります。   まずログイン用のアカウントを作ります。 最初に作ったunixユーザーでいいやって人はやる必要ないです。 sudo pdbedit -a "ここにユーザー名" パスワードを要求されるので入れましょう。   共有フォルダ(ディレクトリ)を作る フォルダを作ります。 sudo mkdir /home/test/ ファイル権限を変えます。 sudo chmod 777 /home/test/   ファイル権限の意味が分からんと思う人が出てくると思うので、説明用の画像を作りました。 ...

Arduinoってなんだろう?

Arduinoってなんだろう? Arduino (アルデュイーノ)はプログラムを使って電子部品を制御する機械です。 一般的にはそういった機械のことを、マイクロコンピュータといいます。  主に教育用のマイクロコンピュータとして作られました。 使い勝手がよく、安価であるため、いろいろな技術者も使っています。 Arduino公式サイト(英語) https://www.arduino.cc/   Arduinoは誰が使える? Arduinoは『オープンソース』と言ってすべての技術や設計図が無償で公開されていて、誰でも使えます。 基本的には英語で書くプログラムが前提となりますが、Arduinoはプログラムが書けない小学生、中学生のためにブロックを組み合わせてプログラムする拡張機能を持っています。 以下のURLを参考にして下さい。 https://stemship.com/arduino-visual-programming/ 難しくてよくわからない場合は... 電気、電子回路に関することは専門知識を必要とすることが多く、保護者の方たちや、お子さんの自主性だけで始めるのは難しいと思います。 そういったときは、地域主催で行っているイベントなどに参加してみて、楽しく学んでみるのが一番いいと思います。 このページは三条市立大学で行われる、オープンキャンパス、科学イベントで使われる解説ページです。

RS232とTTLを変換する

イメージ
こんにちは、今回はRS232からTTLに変換する過程+いろいろを説明したいと思います。   いきさつ なんで急にこんなことを言い始めたかというと、弊サークルでWitmotionというジャイロセンサーを購入しました。 ですがいくらSerial通信しようとしてもできない... さすがに変だと思って調べなおしてみたら、なんとTTLではなくRS232で通信するという方式でした。RS232モデルを買ってたんですよね。完全にアホです。 通信できなかった理由は次で説明します。   RS232とTTLの違い まずRS232は以下のような配線になっています。wikipedia.orgより そしてTTLの配線がこうです     まずピンの本数からして、違いますが、もっと根本的な違いがあります。   まずRS232は-5Vからの電圧を1とし、5Vからの電圧を0とします。   TTLは5Vの電圧を1とし、0Vの電圧を0とします。   このように規格の違いから接続することはできません。   対処法 ・回路を作る ・モジュールを使う 基本的にモジュールを使ったほうが安全回路がありますし、いいと思います。 回路を作る場合はこのようにします。 やっぱ自分で考えて。NOT使えば行けると思います。 モジュールの場合はこうします。 amazonでMAX3232という相互変換可能なモジュールを購入しました   画像のこれですね。 んで、実際にRS232のコネクタは使わないので、コネクタを外して、ピンをつけたのが以下の写真です。   すべてストレートケーブルで接続します。 図にするとこんな感じ これで接続できました。 実際の写真