投稿

DockerのNextcloudでエラーが出た SQLSTATE[08006] [7]

問題 DockerでPostgresを構築しているときにエラーが出た 「SQLSTATE[08006] [7]」というエラーだ どうやらPHPがSQLに接続できなかった時に発生するエラーらしい   解決策 docker compose内でnextcloudにenvironmentでpostgresに関する記述を削除した #動かない方 services: postgres: image: postgres container_name: nextcloud-db restart: always volumes: - ./postgres_data:/var/lib/postgresql/data ports: - "5432:5432" environment: POSTGRES_USER: user POSTGRES_PASSWORD: pass POSTGRES_DB: nextcloud networks: - nextcloud_network nextcloud: image: nextcloud container_name: nextcloud-app restart: always ports: - "8080:80" depends_on: - postgres volumes: - ./nextcloud_data:/var/www/html environment: POSTGRES_DB: nextcloud POSTGRES_USER: user POSTGRES_PASSWORD: pass POSTGRES_HOST: postgres POSTGRES_PORT: 5432 NEXTCLOUD_TRUSTED_DOMAINS: example.com #動く方 services: postgres:...

ワタシハリナックスチョットデキル

イメージ
Tシャツが欲しかったので作りました 画像どうぞ この画像を適当にダウンロードして このサイト で作りました (案件とかないです)  プレビュー↓ カラーはブラックの位置は前面-中横-胸で作るとプレビューのようになります

3Dプリンターでタイムラプス撮影してみた

Octoprintを使うとタイムラプス機能が使えるので撮影してみた。 撮影時間:1日17時間 撮影間隔:100秒おき フレームレート:25fps 実際の動画↓ https://youtu.be/QNhwpe2-yoU

Ultimaker CuraにCreality Ender3を追加する

イメージ
序章 とりあえずCreality製のEnder3-V2(サークルにあるやつ)のセットアップをしてゆく この解説では3Dtouchを追加しているカスタムEnder3を使っているのでG29を追加している   本編 まずUltimaker Curaを起動する Flash Forgeの時に比べてバージョンアップしているが大体は同じだ プリンター選択のプルダウンメニューから プリンター追加 を選択する すでにあるのは気にしないでほしい そしたら 非Ultimakerプリンター を選択 下の 非ネットワークプリンター のプルダウンメニューを開く Creality Ender3/Ender3 V2 を選択する そしたら 追加 を選択 例により G-codeの開始 と G-codeの終了 をいじる 直接コピペでよい G-codeの開始 ; Ender 3 Custom Start G-code G92 E0 ; Reset Extruder G28 ; Home all axes G29 ; Auto leveling G1 Z2.0 F3000 ; Move Z Axis up little to prevent scratching of Heat Bed G1 X0.1 Y20 Z0.3 F5000.0 ; Move to start position G1 X0.1 Y200.0 Z0.3 F1500.0 E15 ; Draw the first line G1 X0.4 Y200.0 Z0.3 F5000.0 ; Move to side a little G1 X0.4 Y20 Z0.3 F1500.0 E30 ; Draw the second line G92 E0 ; Reset Extruder G1 Z2.0 F3000 ; Move Z Axis up little to prevent scratching of Heat Bed G1 X5 Y20 Z0.3 F5000.0 ; Move over to prevent blob squish G-codeの終了 G91 ;Relative positioning G1 E-2 F2700 ;Retract a bit G1 E-2 Z0.2 F24...

サークルの3Dプリンターの使い方

イメージ
0 : 目次  0 : 目次 1 : 必要なもの 2 : 各種名称 3 : CADソフトで変換する 4 : 3DモデルをGcodeにスライスする 5 : データをプリンターにアップロード 6 : 3Dプリンターのセッティング 7 : 3Dプリンターで印刷 8 : 停止、終了、強制停止、復旧の方法 9 : 印刷が終わったら、後片付け 10 : トラブルシューティング 11 : 最後に 1 : 必要なもの ・パソコン ・CADソフト(STL、3MF、OBJ等が出力できるもの) ・スライスソフト(Cura、Creality Print、Flash Print)   ※このページではCADソフトはSolidWorks2020、スライスソフトはCuraを使います。 2 : 各種名称 2.1 3Dプリンター(Creality Ender3) ①X軸ステッピングモータ ②Z軸ステッピングモータ ③E軸ステッピングモータ(エクストゥルーダ) ④Y軸ステッピングモータ ⑤ステージ(ベッド、ビルドプレート) ⑥タッチセンサ(3Dtouch、BLtouch) ⑦ノズル冷却ファン ⑧ノズル ⑨フィラメント冷却ファン ⑩メイン電源 ⑪調節ねじ ⑫メインボード ⑬コントローラ ⑭microSDカードポート ⑮コントローラーノブ ⑯メイン電源スイッチ ⑰micro-USB通信ポート 2.2 コントロールマシン(Raspberry Pi) ①GPIOピン ②映像出力ポート(DSI, Display Serial Interface) ③電源入力ポート(Micro-USB) ④映像出力ポート(HDMI) ⑤映像入力ポート(CSI, Camera Serial Interface) ⑥音声出力ポート(AUX) ⑦優先...

Raspberry Pi ZeroにCloudflaredでtunnel作ろうとしたらなんか出た

ちなみに環境は Raspberry Pi Zero Debian12.1 32bit 時期 2024/08/07 CloudflaredをインストールするときRaspi Zeroで以下のコマンドを打った curl -L --output cloudflared.deb https://github.com/cloudflare/cloudflared/releases/latest/download/cloudflared-linux-arm.deb sudo dpkg -i cloudflared.deb そもそもこれではインストールできず 次はこれを使った wget https://github.com/cloudflare/cloudflared/releases/download/2022.6.3/cloudflared-linux-armhf.deb sudo dpkg -i ./cloudflared-linux-armhf.deb ちなみにこの解決策はここに書いてある これで行けたと思ったが、「Illegal instruction」といわれる   最終的に この解決法 に至る まず/etc/apt/source.listに以下を追記 deb [arch=arm signed-by=/usr/share/keyrings/cloudflare-main.gpg] https://pkg.cloudflare.com/cloudflared buster main そんで以下のコマンドでdpkgのアーキテクチャにarmを追加 dpkg --add-architecture arm これで解決した    [追記] 2024/08/09 dockerをインストールしようとしたら認証が通らなくなった なんだろうと思ったらsource.listに追記した部分がダメだった なので、コメント化したらうまくいった ちなみにRaspi Zeroにはdockerは対応しておらず、インストールできなかった  

Ultimaker CuraにFlashForge Finder2を追加する

イメージ
序章 FlashForge Finder2ってなんだと思う人が多いと思う。 まず、FlashForge Finder2は以下の画像のような3Dプリンターである。   このプリンターをUltimaker Curaで使いたいのでプリセットを作る。   本題 まず、Ultimaker Cura(以降、Cura)にプリンターを追加する。 ここから、Custom printerを選択し、名前を変更する。 今回はプリンターの名前をわかりやすく「FlashForge Finder2」にした。 「追加」を押して次に行く。 まず、XYZの設定をすべて「150」に変更する。 そして下にある「G-Codeの開始」と「G-codeの終了」に以下の文字をコピペする。 G-Code開始 M118 X15.00 Y15.00 Z0.51 T0 M140 S{material_bed_temperature} T0 M104 S{material_print_temperature} T0 M104 S0 T1 M107 G90 G28 M132 X Y Z A B G1 Z50.00 F400 G161 X Y F3300 M7 T0 M6 T0 M651 M907 X100 Y100 Z40 A100 B20 M108 T0 G-Code終了 M104 S0 T0 G28 X Y M132 X Y Z A B G91 M18 あとは画像を参照して設定する。 それが終わったら、「Extruder」にも変更を入れる、こっちも画像参照。  

Make it!制作 階段ピアノ

イメージ
使用した材料 ・べニア板(3x6 ft, 厚さ2mm) x 14枚 ・アルミテープ(幅50mm) x 55m ・タコ紐 (直径0.7mm) x 20m ・ペンキ艶あり白色 x 2L ・ペンキ艶あり黒色 x 0.2L ・マスキングテープ x 50m ・配線用ケーブル x15m ・Arduino Uno x1個 ・ブレッドボード x1個 ・ジャンパ線 x15本  ・10kΩ 1/8w抵抗 x12個 ・Macbook Air x1台 ・25wスピーカー x2台 ・50wアンプ x1台 ・ESP32-C3 x 15個   材料代で合計金額50000円ほど  Mackbookやスピーカーの金額は含まれていません 使用したソフト ・Garage Band ・Arduino IDE   完成した作品 工夫した箇所 鍵盤の戻りの良さを調べながら作成しました。   仕組み   実は技術仕様が変わり、データの送信をすべてWiFiを使っています  詳細な仕様 Arduino UnoのMidiキーボード認識にはmocolufaファームウェアをatmega16U2にフラッシュしました。 https://github.com/kuwatay/mocolufa   およそ5kgくらいから鍵盤は反応します。 チャタリング修正はBounce2を使用しています。    情報の送信はUDPで行っているので、セーブGIに引っかかった情報はすべて廃棄されます。 おかげでラグが少なく情報を渡せていますが、頻繁に音が鳴らなくなります。おそらくESP32のWiFiがスペック落ちを防ぐために頻繁に通信しないようにプログラムされているのかもしれません。 遊び方 上に乗るとピアノの鍵盤に対応した音が鳴ります。  一つの鍵盤に対して一つの音が鳴ります。 荷重が一つの鍵盤に重複したときは新たに音はなりません。   ...

大気の汚れ度を測る。MQ135 二酸化炭素測定

イメージ
こんにちは、こんばんは aliexpressの海を漂っていたところ、 面白いセンサーを見つけました。 一個140円程度で5個買いました。 開封してみると Flying-Fish MQ135の文字が これは大気の汚染度を測るセンサーになっています。 CO2だとか測ることができます。 実際にやっていきます。 用意するもの  ・MQ135 ・Arduino もしくは ESP32 ・ジャンパ線 センサについて このセンサーはいろいろごちゃごちゃ基盤に書いてありますが、型番は『MQ135』で基板を製造したメーカーは『Flying-Fish( 飞鱼 )』 (トビウオじゃん...) というメーカーのようです。 MQ135を製造したメーカーは『Zhengzhow Winsen(炜盛科技)』というメーカーのようです。 このセンサは、多くの熱が出ます。これは故障しているわけではなく、センサの仕組みが原因になっています。安価なガス(空気)センサはセンサの素子をヒーターで温めることによって抵抗値が変わり、その抵抗値でガスを検出します。なのでやけどはするほどではないですが、センサ自体は結構発熱します。 ちなみに精度が良くて、値段が高いCO2センサは、レーザ光を出して空気の反射量、吸収量を調べてCO2濃度を調べます。 回路 まずはデータシートを調べます。 https://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/1307647/WINSEN/MQ135.html またモジュールの回路図はコピー品だったようで同じ回路図のものをネットで発見しました。 この回路図は以下のブログで閲覧することができます。(コードも載ってるしこのサイトに行ったほうが早くできると思います。) https://qiita.com/tomorrow56/items/127b06a6ba8bede56dff まあ基本はジャンパ線をVCCを5Vに、GNDはGNDに、DOは結線はなし、A0はADC(アナログデジタルコンバータ)がついているピンにINすればよろしいです。 D0は一定の入力電圧がオペア...

うちの大学の学生証の仕様を考える

イメージ
やぁ この記事ではFelicaの学生証の秘密を見ていこうと思う 筆者は最近FelicaやNFCに関する勉強を始めたため、至らぬ点があることどうかご理解いただきたい   WARNING!! わざわざ赤字で警告してやっているんだ、駄文多めである。 腹ごなしに書いていないと長文かけないのでめんどい人は流行りの Chat GPT にでも文章入れて要約して読んでくれ。  また駄文には様々な無駄な話やコンプラ的に アレ な内容があるかもしれないので心してみるように 正直、嘘を嘘と見抜ける人に読んでほしい ありとあらゆるNFC NFCとはNear Field Communicationのことである。 めちゃくちゃ弱い電波を使ってめっちゃ近い距離だけで通信を行う技術である。 ガラケーでいうなら赤外線通信みたいなもん 3DSでいうならすれ違い通信? 企業戦士の方々が毎日使うSuica、Pasmo   でもNFCは0~10cm程度の距離でしか通信できない。 そこらへんが普通の通信とは違うところ。 主にクレジットカード、交通系ICカードやらに使われ、ゲームだと任天堂のAmiiboに使われている   ちなみに似たような技術でRFIDというものがあるが厳密にいえば一緒だしちょっと違う。 RFIDの通信範囲は0~20m程度と若干広めである。そして使われる電波の周波数も違う。 そして読み取りに使われる機械がお高い。主にクリーニング屋のリネンタグとかユニクロの会計の時のかごをドカーンと入れると会計してくれるやつとか商品を会計せずに持ってい行くとビービー鳴るあのスーパーにあるあのゲートに使われている。   みんな大好きFelicaとは Felicaは別名TYPE-Fと呼ばれる。 またPaSoRiとも呼ばれる。(これはリーダーの名前らしい) だいぶややこしい。 でもここではFelicaという名前を使う。そんな感じ まずFelicaはSonyが独自開発したNFCである。 Felicaは超短距離の通信しかできないので、NFCの部類になる。 ちなみにNFCはFe...

サークルで新しい3Dプリンターを購入

イメージ
新しい3Dプリンターを買いました。 あとステージがバカすぎたので早速改造しました。 買った3Dプリンター Creality Ender 3 今のところいい動き X軸のベルトテンションが弱いのが気になる 改造した部分 ステージのネジがすぐ伸びきってしまったので長いものに交換 20mmから25mmに交換 ちなみに左側だけ変えた

UnityとArduinoを使っておみくじゲームを作ろう

イメージ
  今回は最近個人的にハマっているUnityとArduinoを使ったゲーム制作を紹介したいと思います。   ゲームアイディア   まず、Unity上におみくじ筒を設置します。Arduinoを利用しておみくじ筒を傾けて、Arduino側がある一定の傾きを検知するとUnity側で画面遷移して、ランダムで大吉や中吉などのおみくじがランダムで表示されるおみくじゲームを作りました。       用意するもの   ・Unity バージョン2022.3.8.f1  ・Arduino IDE  ・Arduino Mega  ・Wit Motion(ジャイロセンサ)  ・ジャンパー線  ・MAX3323(RS232をTTLに変換するモジュール)       UnityとArduinoを連携させる    まず、Unityでゲームを作る前にこのゲームで大切なUnityとArduinoの連携を行います。  Arduino側  Arduinoに書き込むソースコードははGiot hubから参照しました 。URLは下記に添付します。 ・ https://github.com/WITMOTION/WitStandardModbus_WT901C485 このソースコードを使うとき、REG.h、wit_c_sdk.hなどのライブラリを入れてあげないとエラーが起こるので注意してください。   Unity側   今回ArduinoとUnityを連携させるときの方法として、シリアル通信をして連携させました。参考サイトは下記に添付します。  ・ https://qiita.com/Ninagawa_Izumi/items/f6595dcf788dd316be8a ここで「SerialReceive」というスクリプトがあって参考URLのコードから少し書き換えましたが、またあとで説明します。   おみくじゲーム作成 ①スタート画面作成 ...

SambaでNASを作る

イメージ
 SambaでNASを立てるときによく忘れるのでメモメモ  環境 ubuntu 20.04 謎のintel cpuが載ったノーパソ インストール Sambaをインストールします sudo apt update sudo apt samba -y なんかapt-getは推奨されなくなったようです。理由はわからん。 必要なソフトウェア+ファイルがインストールされます。   ファイヤーウォールの設定 sambaでは以下のポートを使用します 137 : 名前登録用 138 : ファイル閲覧用 139 : ファイル閲覧+プリンター接続用 445 : ファイル閲覧+プリンター接続用  それなりのサーバー管理者であれば開けるポートは慎重に決めなきゃいけないと思いますが、「どうでもいいわ、動けばいい!」のひとは全部ポート開放してください。 sudo ufw allow 137 sudo ufw allow 138 sudo ufw allow 139 sudo ufw allow 445   リロードしときます sudo ufw reload   ステータスを使って開いたか確認します。 sudo ufw status   アカウント設定とか アカウントの必要とか必要じゃないとかはsambaのconfigファイルの設定によって変わりますが、今回はログインしなきゃいけないNASと、誰でも使えるNASを作ります。   まずログイン用のアカウントを作ります。 最初に作ったunixユーザーでいいやって人はやる必要ないです。 sudo pdbedit -a "ここにユーザー名" パスワードを要求されるので入れましょう。   共有フォルダ(ディレクトリ)を作る フォルダを作ります。 sudo mkdir /home/test/ ファイル権限を変えます。 sudo chmod 777 /home/test/   ファイル権限の意味が分からんと思う人が出てくると思うので、説明用の画像を作りました。 ...

Arduinoってなんだろう?

Arduinoってなんだろう? Arduino (アルデュイーノ)はプログラムを使って電子部品を制御する機械です。 一般的にはそういった機械のことを、マイクロコンピュータといいます。  主に教育用のマイクロコンピュータとして作られました。 使い勝手がよく、安価であるため、いろいろな技術者も使っています。 Arduino公式サイト(英語) https://www.arduino.cc/   Arduinoは誰が使える? Arduinoは『オープンソース』と言ってすべての技術や設計図が無償で公開されていて、誰でも使えます。 基本的には英語で書くプログラムが前提となりますが、Arduinoはプログラムが書けない小学生、中学生のためにブロックを組み合わせてプログラムする拡張機能を持っています。 以下のURLを参考にして下さい。 https://stemship.com/arduino-visual-programming/ 難しくてよくわからない場合は... 電気、電子回路に関することは専門知識を必要とすることが多く、保護者の方たちや、お子さんの自主性だけで始めるのは難しいと思います。 そういったときは、地域主催で行っているイベントなどに参加してみて、楽しく学んでみるのが一番いいと思います。 このページは三条市立大学で行われる、オープンキャンパス、科学イベントで使われる解説ページです。

RS232とTTLを変換する

イメージ
こんにちは、今回はRS232からTTLに変換する過程+いろいろを説明したいと思います。   いきさつ なんで急にこんなことを言い始めたかというと、弊サークルでWitmotionというジャイロセンサーを購入しました。 ですがいくらSerial通信しようとしてもできない... さすがに変だと思って調べなおしてみたら、なんとTTLではなくRS232で通信するという方式でした。RS232モデルを買ってたんですよね。完全にアホです。 通信できなかった理由は次で説明します。   RS232とTTLの違い まずRS232は以下のような配線になっています。wikipedia.orgより そしてTTLの配線がこうです     まずピンの本数からして、違いますが、もっと根本的な違いがあります。   まずRS232は-5Vからの電圧を1とし、5Vからの電圧を0とします。   TTLは5Vの電圧を1とし、0Vの電圧を0とします。   このように規格の違いから接続することはできません。   対処法 ・回路を作る ・モジュールを使う 基本的にモジュールを使ったほうが安全回路がありますし、いいと思います。 回路を作る場合はこのようにします。 やっぱ自分で考えて。NOT使えば行けると思います。 モジュールの場合はこうします。 amazonでMAX3232という相互変換可能なモジュールを購入しました   画像のこれですね。 んで、実際にRS232のコネクタは使わないので、コネクタを外して、ピンをつけたのが以下の写真です。   すべてストレートケーブルで接続します。 図にするとこんな感じ これで接続できました。 実際の写真  

音が出るゴミ箱

イメージ
使用した材料  ・べニア板(3x6ft z=4mm) x2枚 ・PLA製自作三次元Lジョイント x12個 ・スカイブルー色ペンキ x1L ・白色ペンキ x0.1L ・木ねじ(3.5mmx25) x28本 ・Raspberry Pi 3 B+ x1個 ・人感センサー(フレネルレンズIRセンサー) x1個 ・ジャンパ線 x9本 ・5wスピーカー x1 使用したソフト、ライブラリ ・Raspberry Pi OS ・Python ・RPi.GPIO(ライブラリ) ・PlaySound(ライブラリ) 完成した作品 ごみの内圧で裏蓋が吹き飛んでみっともないことになってます。 仕組み 今回はA案を採用しています。 (なんかRaspiの機嫌が悪くてopencvが入れられなかった) 詳細な仕様 物体の感知には人感センサー(フレネルレンズ付きのフォトトランジスタ)を使用しています。検知された信号はRaspberry Pi 3B+のGPIOに入力が入り、Pyhtonで作られたオリジナルのプログラムによって、mp3音源がで再生されます。 仕様上人の手を検知するぎりぎりのところまで手を入れるか、温度変化がある物体でないと反応しません。    プログラム  準備中 遊び方 ゴミ箱の口からゆっくりごみを捨てます。 失敗点 ・今回の展示では開幕でRaspberry Piが度重なる再起動によりプログラムが起動しなくなりました。 ・ゴミ箱の裏蓋をマグネット方式にしましたがゴミの内圧に耐えられず、ごみ箱が破壊しました。 ・スピーカーの音量が小さすぎて(5wのスピーカーを使用)音が聞こえませんでした。 ・ピザ窯で忙しくて面倒を見れなかった。   改善方法 ・プログラムをスタートアップに入れておく。 ・ゴミ箱の扉を蝶番等で作って剛性を保つ。 ・スピーカーを屋外であれば20w以上のものを使う。 ・ピザ窯はもうやらない。